いくつになってもキレイでいたい!女性にとっては誰もが思う願いですよね。毎日のお手入れはもちろん、メイクもとっても重要!
若い頃は、多少、手抜きをしても、ツルツルのハリのある、お肌だったのに・・・年齢と共に、衰えが出てくる肌に悩んでいませんか?
キレイでいたい!と思えば思うほど、自分のお肌とのギャップにがっかりしてしまいますよね。一番、衰えが気になるのは目元ではないでしょうか!?気づけば、たるみやくまが・・・
でも、まだ諦めないでください!!メイクと、ケアで改善できますよ!!今回は、目元のたるみと、クマに効果的な方法をご紹介してまいります。
目元のたるみをカバーする、簡単なメイク術2行程
一度できてしまった、目元のたるみや、くまを戻すことはなかなか難しいことです。様々なグッズや、サプリ等もありますが、即効性があるわけではないので、その効果を実感するまでは、気になったままですよね。
そんな時は、メイクで隠してしまうのがオススメです。
・・って、みんな、それを望んで色々試してるよ!!と思われそうですが、隠そうとして、色々塗り過ぎてしまうと、逆に目立ってしまったりするんです。
不自然にならず、簡単にカバーできるメイク術をご紹介します。ポイントは、ズバリ2つ!!
「コンシーラー」の使い方と、「赤リップ」です。
▼目の下のたるみを解消!目立たなくするメイク | How To Conceal Eye Circles/Bag▼
コンシーラーでカバーしているよ!という人は多いと思うのですが、コンシーラーは、色のチョイスと塗り方で、逆に、くすみを浮きだたせてしまう可能性があります。
コツとしては、コンシーラーは、くまやたるみの部分につけたら、延さず、抑えるように馴染ませていくこと。
くまの部分のみにつけると、境がくっきり出てしまうので、くまの部分が一番熱くなるようにして、境は、薄く外に延していって、色の差を馴染ませてあげましょう。
もう一つのアイテムの赤リップ!
えっ?リップ塗って大丈夫?と不安になりますが、大丈夫です!!塗るといっても、口に塗るように濃くつけるわけではないので安心してください。
ポイントとしては、ファンデーションの前につけること。できれば透明感のある色身を使ってあげた方が初心者でもつけやすいです。
ファンデーションを付けた上に塗ってしまうと、発色がよくなってしまうのです。赤を出したいわけでなく、カバーしたいので、目立たなくて良いんです!
赤リップの色味ですが、ピンク系はNGです。ピンクを使ってしまうと、逆にくまやたるみが浮き出てしまうので注意してくださいね!
真っ赤、もしくは、オレンジが良いです。真っ赤を付けるのに抵抗がある場合は、オレンジの方が肌馴染みが良いかもしれません。
リップだけでなく、クリームチークや、クリームシャドー、でも大丈夫ですよ!
手順としては、下地→赤リップ→ファンデーション→コンシーラー→パウダーが一番失敗しにくい手順です。ぜひ試してみてくださいね!
歳になんか負けない!目元のたるみを解消!ケア方法3選
メイクと併用したのが日頃のケアです!
即効性はないものの、やるのとやらないのは、将来的に大きな差が出てきます。歳を重ねるごとに、深くなっていく、たるみや色素新着を遅くすることはできますよ!!
念入りリンパマッサージ
▼自分でリンパマッサージ♪目指せ!マイナス10歳若返り❤by しゃべくりおばちゃん47歳 1番のオススメ 動画♪▼
肌のたるみや、肌のハリは、リンパの流れでかなり変わります。
しっかり、リンパの流れをよくする習慣を体に覚えさせてあげると、血行も良くなり、ハリツヤが出てきますので、オススメです。
3分でできる簡単マッサージ
▼目のたるみを解消!3分でパッチリ目に!セルフマッサージ 目元編▼
短時間でできる目元マッサージなので、メイク前にもオススメ!
目元に溜まりがちな老廃物を解消してあげることで、疲れ目にも効果があって一石二鳥です!
くま消しマッサージ
▼目のクマを解消するマッサージの方法▼
血行を良くすることで、くまを解消!とても簡単なので、テレビを見ながらや、時間があるときに、ながらマッサージはいかがでしょう!?
くま解消することで、胃腸の働きにも効果があるとは驚きですね。ただ、キレイになるだけでなく健康状態も改善できますよ!
まとめ
年齢や性別関係なく、たるみやくまがあると、キレイに持見えないですし、老けて見えたり不健康な印象にもなりがちです。あきらめずに、毎日のケア、そして、メイクで、キレイを保ちましょう!