小さい子供がいると、1年に1度の誕生日は大切な日ですよね。
子供の成長を感じる1日でもあります。
お出かけをして思い出を作るのもありだし、お家で盛大にパーティーもありです。
でも、お家で盛大にとはいっても、料理や飾りつけとやることはたくさん。
せっかくなら、子供に喜んでもらえる料理や飾りつけをしたいですよね。
毎年同じではつまらないし…
かといって、そんなにたくさんのアイディアは思いつきません。
そこで、ホームパーティーにおススメな料理や飾りつけなどを紹介していきたいと思います。
子供が喜ぶお誕生日会のメニューと飾り付けアイディア集!
子どもの年齢によって、食べられるものや好みが違うので、年齢別で紹介します。
1歳のお誕生日は、手づかみで食べられるメニューが定番です。
一口サイズのおにぎりやパスタ、小さくカットしたフルーツなど。
子供に人気の、アンパンマンやワンワンなどのキャラクターで盛り付けると喜ばれるかもしれませんね。
あとは、お子様ランチ風にワンプレートで出してあげるのもいいでしょう。
飾りは、1歳の初めての誕生日となると気合が入りますよね。
まず、ガーランドや風船は必須アイテムです。
最近では、100均でもかわいらしいパーティー用の飾りがたくさん購入できます。
星形のバルーンやハート型のバルーン、「HAPPY BIRTHDAY」の文字のガーランドなど、
100均を駆使してとても華やかな飾りつけができますよ。
飾りつけの際は、色やテーマを決めて統一感を出してもいいですし、
いろいろな色をつかってカラフルにしてもいいと思います。
この頃は、親の好みになりますよね(笑)
1歳~2歳までは親が好きなように、部屋を飾りつけしていいと思います。
あとは1歳ということがわかるように、「1」のバルーンやフラッグはぜひ飾りましょう!
2歳からは食べられるものも増え、スプーンやフォークも少しずつ使えるようになります。
ハンバーグやオムライスなどの定番料理がやはり喜びます。
あとはピザやパスタ、サンドイッチもお子さんからは人気が高いです。
1歳の時と同様に、キャラクターで盛り付けてあげると喜びます。
3~4歳からは、自分の好きなものもはっきりとしてくるので、それに合わせたメニューを考えましょう。
その時に熱中しているキャラクターで盛り付けてあげるといいでしょう。
キャラものを書いてくれるケーキ屋さんもありますので、
難しいキャラクターの場合はそちらも参考にされるといいかと思います。
部屋の飾りもお子さんの好みが出てきます。
男の子で青が好きなら青を基調とした飾りを、女の子でピンクが好きならピンクを基調とした飾りを。
あとはやはり、好きなキャラクターを飾ってあげると大変喜ばれます。
ネットなどにはキャラクターもののバルーンも販売されているので、そちらも参考までに。
5歳~6歳は、ほぼ大人と同じメニューが食べられるようになります。
中でも、自分で盛り付けができる手巻き寿司は大変喜ばれます。
ちなみに、うちでは何かのお祝い事の時は、必ずといっていいほど手巻き寿司をリクエストされます(笑)
それから、ケーキを一緒にデコレーションするのもいい思い出になります。
うまく作る必要はありません。
お子さんと一緒に作ることに意味があります。
一緒に作ることでいい思い出になります。
このように、誕生日の際のメニューや飾りは年齢別で変化させていくと毎年同じにはならず、
写真映えもするのではないでしょうか?
オススメ!お誕生日会で子供たちが盛り上がるゲーム集
誕生日パーティーをする際は、料理や飾りばかりに気を取られて忘れがちになりますが、
子供が楽しめる遊びを考えるのも大事な企画のひとつです。
なので、パーティーの際に大勢で盛り上がれるゲームをいくつか紹介します。
まずはビンゴゲーム。
ビンゴになった人にはお菓子をプレゼント、のように景品があるとさらに盛り上がります。
専用のビンゴカードを購入しなくても、紙に自分の好きな数字を記入して作るのもありですね。
次は宝探しゲームも盛り上がります。
カードにメッセージを書き、順番に謎を解いていきます。
最後の謎が解けたら、そこには誕生日プレゼントが!なんていうサプライズも喜ばれます。
最後に、ピニャータという遊びです。
海外では有名な遊びですが、最近日本でも流行り始めています。
上からつるされた、中にお菓子が入っているくす玉を棒で叩きくす玉を壊して、
中のお菓子をゲットするという遊びです。
ハロウィンの際に、お菓子をもらうということでやる家庭もあります。
くす玉がなかなか割れなくて、ピニャータの形がどんどん変形していく姿はみんなで爆笑です。
そして、ピニャータが壊れた瞬間は、みんなで大盛り上がりです!
最後に
ホームパーティーは、少しレベルが高そうと思っている親御さんも多いのではないでしょうか?
手の込んだ、完璧な演出をしようと思うと大変かもしれませんが、
子供のことを思って、楽しいひと時を家族で過ごす、それができれば十分です。
まずは気合を入れすぎず、楽しいパーティーになることを第一に考えて、いろいろな企画をしてみてください。