お中元は夏の風物詩で、テレビなどでお中元関連のCMや情報が流れたりすると、
ああ、本格的な夏が来たと思います。
そして、お中元なんて今までいただいたことがなかったのに初めて届いて、
お返しをどうしたらいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、そもそもお中元はどういう意味合いを持っているのか、
お返しは不要か、必要か、についてまとめてみました。
お返ししないときはどうしたらいいのかも、考えてみましょう!
そもそもお中元・お歳暮の由来は?
お中元は、毎年百貨店等に専用のギフトコーナーが設置されるように、
日本にしっかりと定着している行事です!
お中元の時期は地域によって違いがありますが、7月の上旬から8月の中旬とされています。
一年の折り返し時期に、日頃からお世話になっている方へ感謝と健康を気遣う気持ちを、
品物という形に込めて贈るのがお中元の目的です。
お中元は、夏の暑い時期なので、健康を気遣う意味合いも込められています‼
お中元は、同じ時期に行われる中国の道教の行事と、
仏教の盂蘭盆会の行事が混ざりあって日本に伝わったのが始まりとされています。
道教では、1月15日を『上元』、7月15日を『中元』、
10月15日を『下元』と呼び、総称を『三元』といいます。
それぞれの日をそれぞれの神様の誕生日とし、供物を捧げ神を奉る行事です。
盂蘭盆会は、お釈迦様の弟子の目連尊者が、飢えと渇きに苦しむ餓鬼道に落ちた母親を救うために、
7月15日に施餓鬼に飲食を施す供養をしたことが始まりといわれています。
現在も先祖の霊が地獄の苦しみから救われるようにと盂蘭盆会が行われています。
かつては、1年を半分に分け、前期の始まりをお正月、
後期の始まりをお盆として、先祖の霊を祀る行事をしていました。
お盆では、親や仲人、世話になった方々にうどんやそうめん、
米を7月15日に贈る『盆礼』という風習がありました。
お中元は、盂蘭盆会、盆礼、道教の中元が混ざりあって、
7月15日に食べ物を贈ることが定番になったのです。
お歳暮は、年越しの時期に行う御霊祭に由来するとされています。
祖霊の供物をお嫁さんの実家に贈った習わしが残ったことが始まりです。
供物は、鮭やするめ、数の子、魚介類で、乾燥したものが主でした。
毎年、年の暮が近くなると、一年間お世話になった人に感謝を込めて贈り物をする習慣ができ、
そのときの贈答品をお歳暮と呼ぶようになりました!
お中元は、半年間お世話になったお礼と健康を気遣う意図があり、
お歳暮は、今年の感謝と挨拶を伝える意味があります!
お中元とお歳暮の意味合いが違いますね‼
解説!!お中元のお返しをしない場合のマナーとは?
お中元は、基本的にはお返しは必要ありません!
お祝いではなく、日頃お世話になっている目上の人に感謝の気持ちを込めて贈るものだからです。
しかし、最近は贈る相手が目上の人とは限りません!
仕事のお付き合いのある人や友人にも贈ることがあります。
相手によっては、お返しをしなければいけない場合もあります!
お返しは相手と同額程度の物を贈ります。
友人関係の場合は、お返しをした方が無難です!
お返しをしない場合でも、お礼状は必要です‼
お中元が届いてから2~3日以内にお礼状を送ります。
お礼状の基本は、縦書きの手書きの手紙です。
はがきに横書きでも、かまいません。
メールもマナー違反ではありませんが、目上の人や年配の方は、
相手によっては不快な思いをする方もいるかもしれませんので気をつけましょう。
書く内容は、
●お礼の言葉
●無事にお中元が届いたこと
●品物の感想
●近況報告
●今後のお付き合いに繋げる言葉
●相手の健康を祈る言葉
が必要です。
書き方は、
①拝啓等の頭語
②盛夏の候等の時候の挨拶
③お礼の言葉
④相手の健康を祈る言葉
⑤敬具等の結語
です。
お礼状を書くのは難しいですが、基本を覚えておくと、ビジネスにもプライベートにも応用できます!
お礼状を出すのが遅れてしまっても、出さないのはマナー違反ですので気をつけてくださいね。
ま と め
お中元は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちと健康を祈る思いを品物に込めて贈るものです。
目上の方へ贈るので、贈られた方はお返しは不必要が基本ですが、
無事に届きましたと知らせる意味でも、お礼状は必ず出さないといけません。
しかし昨今は、お中元を贈るのが目上の人とはかぎりません。
フランクに、友人やお世話になっている知人とお中元のやり取りをしています。
相手との付き合いにより、お返しをするかしないかを選択することになりますね。
お中元で今後のお付き合いがよりよい関係になりますように、相手との関係を熟慮し、
適切な贈り方をしましょう‼