家の中の掃除で、1、2を争う厄介者がカビの掃除!
特に、浴室のゴムパッキンや窓のサッシのカビ、キッチンのゴムパッキンのカビはなかなか取れないので、
ついつい後回しにしがちですよね。
そんなゴムパッキンのカビを、楽にお掃除出来ちゃう方法をご紹介いたします。
ゴムパッキンのカビ取りの簡単な方法
そもそもカビは、湿気があるところに発生します。
換気が十分できない浴室や結露が出やすい窓は、ジメジメしていてカビが生えやすい絶好の場所です。
このカビは「黒カビ」と呼ばれる菌の仲間です。
スポンジやブラシで力強くゴシゴシこすっても取れない経験、ありませんか?
黒カビは1度根を張ってしまうと、面倒なことになかなか取れないのです。
しかも、長期間放っておくと、胞子が飛び様々な場所に広がっていきます。
そんなカビを、家にあるもので簡単に取る方法をご紹介いたします。
1. お酢とラップ
お酢50mlと水100mlを混ぜたものをスプレーボトルに入れ、ゴムパッキンに吹きかけます。
そしてその上にキッチンペーパーをかぶせ、またスプレーを吹きかけます。
最後に、その上からラップをかけ2時間ほど放置。
ラップをはがし、歯ブラシなどの小さめのブラシでカビを優しくこすると取れます。
2.クエン酸と重曹
クエン酸パウダーと重曹を同じ量混ぜ、ゴムパッキンに乗せていきます。
次に、スプレーボトルに水を入れ吹きかけます。
そのまま30分〜1時間放置。
よく絞った布で拭き取ればカビは取れます。
どちらのやり方も、家にあるもので出来るので、今すぐにでも実践できそうですよね。
手間なくラクラク!ゴムパッキンのカビ取りおすすめアイテム5選!
材料を用意したりするのが面倒!
そんな方に、手間がかからずにカビが取れるアイテムをご紹介いたします。
1.「カビ取り侍」 純もん堂
スプレータイプのカビ取りです。
吹きかけて時間を置くだけであっという間にカビがなくなります。
消えすぎて怖い。。という口コミもあるほど。
こちらはゴムパッキンだけではなく、お布団やカーテンなどにも使えます。
>>カビ取り侍
2.「激おち カビ取りジェル」 LEC
激おちくんシリーズのカビ取り用ジェル。
こちらはジェルタイプなので、たれずに密着して強力にカビを分解してくれます。
カビ取りならではの刺激臭が少ないのもポイントが高いです。
3.「ゴムパッキン用カビキラー」 カビキラー
こちらもジェルタイプのカビ取りです。
さらにこのカビキラーは、ゴムパッキンに特化したもの。
スプレータイプのカビキラーで取れなかったカビも、このゴムパッキン用で取れるケースが多いようです。
4.「オキシクリーン」
万能洗剤のオキシクリーン。
これでカビだって落とせちゃいます!
40〜60℃のお湯に付属のスプーン1杯を入れ泡だて、キッチンペーパーを浸します。
ゴムパッキンにキッチンペーパーを1時間ほど貼り付け、小さめのブラシで擦ればカビが取れます。
5.「カビダッシュ」
こちらは口コミで大人気のカビ取り。
付属の専用のハケでゴムパッキンに液を塗り、1時間放置。
水で流すだけでピカピカに!
こすったりせずに洗い流すだけで良いのが楽ですよね。
強力なのに、使用後は「水、塩、酸素」に自然分解してくれて、自然に優しいのも良いです。
意外と簡単!ゴムパッキンのカビ予防!
こんなに苦労してカビ掃除をするくらいなら、予防をしてカビを発生させないのが1番!
ゴムパッキンのカビ予防はどんなものがあるのでしょうか?
●窓の場合
結露が発生するとそれがカビの大きな原因になります。
こまめな換気と、結露防止シートなどで発生を防ぎましょう。
●浴室の場合
カビは熱に弱く、50℃ほどの熱で死滅します。
週に1回、カビの生えそうな場所に50℃のシャワーを5秒くらいかけましょう。
小さなお子さんや火傷には十分注意してください。
そして換気も大切です。
窓を開けたり換気扇を回して、水が残らないようにしてください。
まとめ
様々なカビ掃除グッズもありますが、やっぱりカビを発生させないようにするのが良いですよね。
少し面倒でも、毎日の積み重ねがカビ予防になります。
普段から意識して予防しましょう。
そうすれば、悩ましいカビ掃除もしなくてすみますよ!
これからジメジメとした梅雨の季節。気を引き締めて、カビ対策をしましょう!