子供たちにとって、校外学習はとても思い出深く、楽しいものですよね。
それに宿泊が合わされば、もっともっと楽しいものです。
林間学校なども例に漏れず、楽しいものでしょう。
そしてその林間学校の醍醐味、それはキャンプファイヤー!
先生方は、もしかしたらキャンプファイヤーの際に、
なにか楽しいレクリエーションはできないものか?と頭を抱えることもあるでしょう。
そこで今回は、キャンプファイヤー中にできる、
楽しいレクリエーションをいくつかご紹介していきたいと思います。
リズムゲームで楽しく!キャンプファイヤー定番ゲーム3選!
キャンプファイヤーでの、定番ゲームをご紹介していきましょう。
マイムマイム
定番、と聞いてまず思い浮かべるのはなんですか?
私は「フォークダンス」です。
きっと、誰もが一度は踊ったことがあるのではないでしょうか。
曲は、これまた定番の「マイムマイム」。
この楽曲は大人数で一斉に踊れるうえ、意外とテンポも速いので、
2人1組で踊るようなフォークダンスが恥ずかしい思春期のお子さんでも、
抵抗なく参加できるのではないでしょうか。
では、踊り方を説明します。
進行方向は時計回り。
右を前にしてクロスステップ→左をサイドステップ→
→右を後ろにクロスステップ→左をサイドステップ。
手を挙げながら輪を狭めていき、手を下げると同時に輪を広げていきます。
この一連の動作を繰り返しながら、キャンプファイヤーの火の周りを回っていくだけです。
同じ動作の繰り返しとなりますので、一度覚えてしまえば簡単なので、
小学生でもできるのが良いところです。
マジカルバナナ
次におすすめなのは、「マジカルバナナ」です。
懐かしい!と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
1990年代にテレビ番組で紹介されてから、爆発的に流行しましたよね。
とても簡単な連想ゲームです。
現在でも、学校やイベントでのゲームにも採用されることが多いため、
番組をリアルタイムで見ていた世代でなくとも、知っているお子さんもいらっしゃるはずです。
念のため、ルールをご説明します。
まず、「マジカルバナナ、バナナといったら○○」という言葉からスタートします。
次の人は、「○○」から連想するものを「○○といったら××」というように答えていきます。
前の人が言ったものから連想できないものの場合や、他の人が言ったものと被ってしまう場合、
リズムに乗れていない場合、などは失格となります。
とても簡単なので、小学生から楽しめることでしょう。
ロープ潜りリレー
3つ目におすすめしたいものは、「ロープ潜りリレー」です。
用意するものは、一人が通れる大きさのループ状にしたロープのみです。
そのため、手間がかからず、危険も少ないです。
遊び方は、まずグループを作ります。
このとき、グループの人数は同じにします。
グループのメンバー全員で、輪を作るように手を繋ぎ、スタートする人を決めます。
そして手を繋いだまま、ロープに体を通していきます。
先に一周したグループが勝利となります。
ロープがなかなか通らない場合には、グループのメンバーに手伝ってもらいます。
ただし、決して手は離してはいけません。
手が離れてしまった場合は、もう一度繋ぎなおして、そこからやり直しとなります。
ロープが首に絡まってしまったり、強く引っ張りすぎると怪我の原因にも繋がりますので、
そこだけは注意しましょう。
このゲームは手を繋いで楽しめるので、協調性やチームワークを築くことが可能です。
キャンプファイヤー必須!!みんなで歌う定番曲BEST3
キャンプファイヤーでは、レクリエーションのほか、みんなで合唱をすることもありますよね。
ここからは、みんなで楽しめるキャンプソングをご紹介していきます。
第3位:遠き山に日は落ちて
17時くらいに、市内放送などで流れていたりもしますので、
聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみにわたしは、幼少期に両親から「この曲が流れたら帰宅しなさい!」と言われていたため、
ある意味思い出深い曲でもあります。
曲調もゆったりとしていますし、歌詞的にも夜に歌うのに最適です。
レクリエーションを楽しんだ後、キャンプファイヤーの火を囲んで最後に歌うと良いかも知れませんね。
第2位:キャンプファイヤーの歌
小中学生のキャンプファイヤーでの定番曲と言えば、ずばりこれです!
原曲は「アルルの女」という戯曲の第2組曲です。
作詞者不明という、なんとも不思議な曲だったりもしますが、長く愛され続けています。
第1位:燃えろよ燃えろ
キャンプファイヤーではおなじみの歌です。
タイトルのみでも、一度は耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
こちらも多少静かめの曲ですので、キャンプファイヤー中盤の、
火が落ち着いた頃に歌うと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、キャンプファイヤーでの、定番のレクリエーションや曲をご紹介しました。
みんなで楽しくゲームをすることで、友達同士の仲がグッと縮まるといいですね。
ぜひ参考にして、楽しいひと時をお過ごしください!