ご家庭でよく使われる2つの調味料「バター」と「マーガリン」
名前は違うけれどもほとんど同じと思って使っている方もいるのでは?
実は主原料が全くの別物で作られています。簡単に説明すると
バターはほとんどが牛乳で出来ていて、マーガリンは植物の油で出来ています。
値段も比較するとバターよりも安いマーガリン。
代用品として購入する人もいるほどの商品ですが、結局どのような違いがあるのでしょうか?
また、その違いで私たちへの影響はあるのでしょうか?
そんなバカな!?マーガリンが体に悪いとされている理由が深刻すぎる!!
先ほども説明したように、バターとマーガリンの大きな違いは主原料です。
バターは牛乳、つまり動物性脂肪で、
マーガリンはコーン油・なたね油・大豆油などの植物性脂肪で出来ています。
どちらも脂肪から出来ているから同じようなものなのでは?と思うかもしれませんが、
実は植物性脂肪は、製造過程の化学反応により「トランス脂肪酸」という脂肪酸を多く含んでいるのです。
テレビなどで耳にしたことがあるような、ないような名前かなと思います。
この「トランス脂肪酸」は、科学的な力を使い無理やり固体にさせたもの、
つまり自然界にはない脂肪なのです。
そういわれると、なんだか良いようには聞こえないかと思います。
さらに、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまうのです。
もし摂りすぎてしまうと、次のようなことが起こる可能性が高くなると言われています。
- 肥満
- アレルギー悪化
- 動脈硬化
- 高血圧
これはほんの一部なので、他にも発症するリスクが高くなってしまう病気もあります。
このようなワードが出てきてしまうと、マーガリンを見る目がガラッと変わりますよね。
他の食品にも含まれていますが、マーガリンは断トツで多く含まれているので
気を付けるべき食品だというのがよく分かります。
結局どっち?マーガリンが体に悪いなんて真っ赤な嘘⁉
ですが、脂質について調べていると、マーガリンは「不飽和脂肪」で
バターは「飽和脂肪酸」という脂肪酸の分類となり、不飽和脂肪酸の方が良いって書いてあったりすることが…。
しかも不飽和脂肪酸には種類が二つあり、
主原料となっている植物油はすごくいい働きしか書いてないではないか!
じゃあマーガリンは体に悪くなくて逆にバターよりいいのでは?と思うかもしれませんが、
その不飽和脂肪酸の化学変化により、前にもお話ししたトランス脂肪酸という脂肪酸になってしまうのです。
では、そのトランス脂肪酸とはいったい何者なのでしょうか?
トランス脂肪酸とはどんなものなの?
トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸の水素結合の違いで
天然の不飽和脂肪酸はシス型といいます。
それを「水素添加」することにより不飽和脂肪酸が減り、飽和脂肪酸が増えます。
そうすることでトランス方の不飽和脂肪酸、
すなわち何度も登場してきているトランス脂肪酸になってしまうのです。
このトランス脂肪酸は、マーガリンだけではなく、
普段から食べるケーキや菓子パン、ドーナツ、
揚げ油やショートニングを主原料とする食品にも含まれています。
世界保健機関(WHO)では、トランス脂肪酸を総摂取エネルギーの1%未満に抑えるよう提示しています。
このことからも、トランス脂肪酸の取りすぎはリスクのあるものだと分かります。
しかし、海外に比べると日本はそれほどまでに使用料が多くありませんし、
多く摂取しすぎた場合のリスクなので
家庭で使用する量であれば健康への影響は低いということになります。
まとめ
マーガリンが危険と言われるのは、
その大本はトランス脂肪酸というものが犯人でした。
お菓子やファーストフードの揚げ物等にもマーガリンと同じ危険が潜んでいるので、
油断していると多く摂取してしまうことにもなります。
普段からトランス脂肪酸の含有量などを少し気にしておくことで、
トランス脂肪酸の取りすぎを防げるのではないかと思います。
毎日トーストにマーガリンをたくさん塗って食べているなら、
今日から量を少し減らすなど、
日頃から少しずつ気を付けていきたいですね。