春になると、マスクをつけている人も多くなり、花粉症という言葉も良く聞くようになります。
春の花粉症は、天気予報で花粉の飛散量がでるぐらい、身近になってきていますよね。
ですが、秋にも花粉症があるということはあまり知られていません。
秋の花粉症は、春の花粉症と似ている症状もありますが、
秋の花粉症ならではの症状もあり、花粉症だとわからない人も少なくありません。
ここでは、秋の花粉症になっている原因の植物や、秋の花粉症ならではの症状についてお話していきます。
要チェック!!秋に花粉症の原因となる花粉の種類とは?
秋の花粉症の原因になる植物は、ヨモギ・ブタクサ・カナムグラです。
春の花粉症の原因となるスギは、山に生息していることが多いですが、
ヨモギとブタクサは、家の周りの河原や空き地、公園などの身近に生息しています。
カナムグラは、繁殖スピードがとても速い植物です。
道路のガードレールにからみつくように生えていることが多く、駆除するのが非常に難しい植物です。
秋の花粉症の原因となるヨモギ・ブタクサ・カナムグラの花粉が飛びやすい時期は、8月から10月です。
ちょうど猛暑が終わりに近づいたころに、鼻水がでたり、のどが痛くなってきたら、夏風邪かな?とか。夏の疲れがでて体調を崩しているのかと思いがちですが、秋の花粉症になっているかもしれません。
ちなみに、春の花粉症の原因であるスギ花粉は、山から風に乗って100キロの長い距離を飛ぶことが可能だといわれています。
秋の花粉症の原因となるヨモギやブタクサ、カナムグラの花粉は、飛ぶ距離は非常に短く1キロぐらいです。
秋の花粉症にならないようにするには、ヨモギやブタクサ、カナムグラに近づかないようにすることです。
といっても、家の周りに空き地や公園がないところは少なく、夏の熱い時期に雑草がグングン伸び盛りのところも多いと思います。
夏の終わりごろから秋にかけて体調を崩したら、花粉症を疑ってみることも必要かもしれませんね。
秋の花粉症はのどの痛みにも注意!!
秋の花粉症の主な症状は、春の花粉症と似ているものが多いです。
例えば、くしゃみや鼻づまり、サラサラとした鼻水や目が赤く充血することもあります。
そして、秋の花粉症で特に気を付けたいのが、のどの痛みです。
春の花粉症ではあまり聞かない症状ですよね。
春の花粉症のスギ花粉は、花粉の大きさが大きいのに対して、
秋の花粉症のヨモギやブタクサ、カナムグラの花粉はとても小さいのです。
小さい花粉を吸いこむと、喘息などの重い症状を引き起こすことがあります。
これが、春の花粉症と秋の花粉症の違いです。
のどが痛いからといって、風邪薬を飲んでも体調が改善しない場合があります。
風邪ではなく花粉症の可能性があるので、病院に行って診断を受けることも大切です。
では、秋の花粉症の対策はどうしたらいいのでしょうか。
これは、春の花粉症と同じと思ってもらって大丈夫です。
マスクをして、体内に入る花粉の量を減らします。
うがいをして、のどについている花粉を洗い流すことも有効です。
家に帰ってきたら玄関前で服を払うことも、家に花粉を持ち込まない対策として知られています。
そして、ヨモギやブタクサ、カナムグラに近づかないことも、花粉症にならないために必要なことです。
他には、症状を和らげる食べ物としてよく言われているのが、飲むヨーグルトに代表される乳酸菌飲料です。
腸内の善玉菌を増やすことは、花粉症を和らげると言われています。
野菜類では、食物繊維が豊富に含まれている根菜類などを食べることもいいと言われています。
また、生活習慣を見直すと花粉症の症状がましになったという声もあります。
例えば、アルコールを控えることや、脂っこい食事を減らすなど、食生活を見直すことも大切です。
まとめ
秋の花粉症についてお話ししました。
花粉症と言えば「春」というイメージですが、秋にも花粉症になることがあります。
特定の季節以外でも、普段から食生活に気をつけておくのも良さそうですね。
そして、もしも花粉症かなと思ったら、医師の診断を受けることも大切です。